オフコースは絶対に再結成しないようだ。僕の思い出とオフコースを語っていきたいと思う。
オフコースは 一応、ウイキペディア参照では1967年から活動とある、僕が1961年生まれだから6歳のころか、僕的には1970年のシングル発売がデビューであると思う。いつ、好きになったか、はっきりとは覚えていない。中一か中二頃だろうか、
1995年に阪神大震災がきて、神戸の僕の実家はぼろぼろになった。僕が残したものがつまった部屋はがらくただらけ、それらが地震で崩壊した、震災が落ち着き、部屋をかたずけ、いろんなものが出てきた。おかんが、もういらないやろう、と、電話してきたのは1997年ころか、結婚した次のとし。黄ばんだ段ボールの箱にたくさんのレコードが出てきた。本も雑誌も、カセッテテープは数百あったろうか、レコードだけはおいておいて、と僕は頼んだ。

オフコースのLPが出てきた。段ボールの中で何年眠っていただろうか、そうだ、ぼくはオフコースが好きだったんだ。別にファンクラブも入らず、解散騒動も、1989年の解散も、あのときはふーん。という感じであった、
とにかく、歌が好きだった。音が好きだった。
そういう、思い出を書いていきたいと思う。
1983年にオフコースが休止して、困ったのはぼくだ。聴く音楽が止まった。
しかし、怒涛のように様々なアーチストが出てきて、洋楽もブームになり、すっかり、もう、すっかり
オフコースは、忘れた。離れた。
下宿の先輩に言われた、「おまえ、いっつも、オフコースのテープをヘッドフォンで聞きてたなあ」
大学の友人にも、「オフコースの話を聞いたら、お前を思い出すよ、」
そうだった、人から言われて再認識。そして、段ボールからレコードを出した。
聴きたい、ステレオのターンテーブルを動かそうと思った。しかし、モーターが動かなかった。
ヤフオクでターンテーブルを買い、レコードを載せて、針を下ろす。
一気にあの時にタイムマシーンでも乗ったように、戻った。
あのころのぼくがそこにいた。
そこから、再び、オフコースファンを一からやり直すことにした。
やっさんが抜けてからのオフコースはほとんど聞いていない。やっさんが抜けてからソロになったときは LPをレンタルしたりして聞いていた。
そう、レンタルレコードの時代に突入し始めていた。
LPは、買い始めたころは2300円ぐらいで、そこからどんどんあがり2800円くらいになった。
子供には、高い金額だ。いまなら5000円くらいかな、LPがでるまえにこずかいをためるか、バイト代をおいておくか、
お年玉とか、結構、高くて参った。だから宝のようだった。
仲のいい奴でもなかなかかさない、貸しても返さないのがいる。貴重品だ。
姉がいて、ユーミンやタツローがすきだった、その姉がたまに、アリスを友人から借りてきて、こっそり聴いた。傷でもつければ怒られる。
ひそかに、カセッテテープにダビングする。
アリスは、オフコースと同じレーベルだった。アリスは先に売れた。ぼくが中学一年のときには売れ出した。関西では特に、金曜日のヤンタンをちんぺいちゃんがやっていたので、よく、聴いた。でもレコードは買わない。
まあ、帰る金が無い。
レンタルレコードが出てきてからは、どんなものでも聴けるようになった。それは天国であった。
アーチストには地獄であった。印税が入ってこないからである。
話が大いにそれてきたところで、このページはとりとめもなく、終わるのだ・。 2025/02/04