02

某日。たぶん、4月ごろだろうか、下宿の大江がまじめにやっていたESSを辞めてしまった、春には合宿に行き、がんばっていたのだが、何故かやめてしまった、スペイン語の一つ下の後輩が僕に相談してきた、大江君がやめたんですよ・・。

それから、大江君はなぜかモラトリアム状態になり、土日はバイトに励み、平日は浅田や岩崎と遊んできた。人のこと言える立場ではないが、というもののぼくも学生生活、何を一貫してやっていたかというと、何もないのだ、学生時代における時間はすぐにおわってしまう。

逢坂も、相談してきた、「最近、大江君、なんかなんもしなくて、よくないですね」

ぼくもそう思う、三人で話をしてみようといった、逢坂は軽音で、楽団を作り、日夜トランペットの練習をしていた。

浅田も大江君のところにきていたので、みんなで僕の部屋に呼んで話した。

ぼくは、20歳で死んでしまった友人の分まで大切な時間を 使ってほしかったからだ。

「大江、最近どうやねん、なんかやらなあかんぞ」

まあ、彼はESSをやめて、ほっとしてるのだろうか、そっとすべきだったのか、今となってはわからないが

レッツビギン!

「そうや、なんか、サークルを作ったらどうか・・」

「どんなサークルがいいですかね?」

ぼくは、思いつくばかりにアイデアを出した。

そんな中に僕のアイデアで、MINIFM放送局があった。当時、原宿にできたばかりでうわさになっていた。

京都もFMの民放がなく、NHKしかなかった。

大江は、興味をしめした。

「長谷さんも参加してください、一緒にやってくれれば、僕はやります」

そこから、サークル作りが始まった、何もないところからラジオ局を作る無謀な行動が4回生の春に始まるのだった。

あくまでも、ぼくは、サブであろうとしたが、実を言うとラジオは大好きだったので楽しみになった、

まず、なにからやるか、何が必用か。