01

THE ALFEEさんは、50周年を迎えた。おどろくべきことです、 1973年に結成、1974年8月25日にデビューした、

厳密にいうと 52年目だ。しかし、簡単に50年というけれど、まあすごいわ。

小田和正曰く「バンドは解散するのが宿命」だと、

1980年になると、ニュウミュージックとか言われたグループがどんどん解散した。解散しないのはないくらい。

もう、うんざりするだろうな、家族より長い間、一緒にいて、はしの上げ下ろしから嫌になる。金のこともある。

あいつだけ、何で人気があるんだ、おれも一人でやってみたい。

とか、あるとおもう。しかし、アルフィーはずっと売れなかった。

73年からデビューして1983年の「メリーアン」でヒットするまで、10年かかってるんだ。

オフコースは1967年というから、もっと古い。さよならがヒットしたのが 1979年 12年の苦節があった・。

僕は思いますが、簡単に売れてしまうとあとで困る、オフコースは事務所がつぶれたり、大変ことになったが

アルフィーは田辺エージェンシーということろがしっかりやってくれたので、よかったと思う。オフコースはなんせ小田さんがマネジメント社長も

してるから大変だったと思う。

アルフィー三人ともボーカルであり、それぞれの歌がシングルでヒットしてる。ほぼ、タカミーが作っているが、

彼らはいつまでも変わらないのである。

彼らの下積の話、ウイキペディア参照から

レコード会社の所属のない時代が続き、事務所の先輩である研ナオコ・由紀さおり・かまやつひろし・堀内護 (MARK)・大野真澄 (VOCAL) 等のバックバンドを務めながらライブハウスで活動を続けた。ステージでは何とか観客をつかもうとコミカルな演出やMCを行う等、自身を印象付けようと努力を重ねるが、その一方で「このままでいいのだろうか」というジレンマに悩みながらの試行錯誤が続いた。その間、メンバーの3人はオリジナル詞曲作成に取り組み始めた。中でも大野真澄(元ガロ)からの助言を受けた高見沢が、楽曲の質、量ともに一番優っていた。2019年の春ツアーのパンフレットの付録のトークCDでは、バックバントとして多くの先輩アーティストにお世話になり、中でもかまやつと研のツアーでは、アルフィーのコーナーを設けて頂いたことを明かしている。

ライブハウス時代の楽曲で、再デビュー後にレコード化された曲、タイトルが変更された曲もある(シングル曲やアルバムのページを参照)。また現在でもCD化されていない曲もある。「ラブレター」や「星空のディスタンス」は当時は、ギターインストゥルメンタルとして演奏されていた。

彼らも悩んでいたのだ。歌えること、ステージにたてること、レコードをだせること、ファンが来てくれること

そういうのをいまでも大事にしてるからこそ、今もあるんだろうと思う。

彼らのステージをみていても、三人とも衣装が違う。好きなようにさせる、これがいいんでしょうね。

僕が好きになったころは

オールナイトニッポンのこうちゃんの火曜日二部。所さんのファンだったので、所さんのオールナイトにもこうちゃんはよく出ていた。

こうちゃんは、当時は、パーマを当てて、林家三平の どうもすいませーん、をよくされていた、トークも面白かった。

タカミーも桜井さんもよく出ていた。「無言劇」「恋人になりたい」のシングルを買った。

友達でいましょう といわれたのんだよぼくも

すごい、今聞いてもいい歌なんです。

その高校のぼくが、23歳のころ、7年ぐらいあとだ・・。

すかいらーくに入社し、大阪佃店に配属。

控室で、相川さんという可愛い女の子がいた。控室で話していた。

「今度の夏に、横浜にいくんですよ!」

「そうなんや、あそびにいくんの?」

「アルフィーのライブにいくんです、夜行バスで・・。すごい楽しみなんだです」

ぼくは、その話を聞いたとき、じわーー、と、きた。

アルフィー、売れてよかったなあ。もう メリーアン から数年たってるが、何曲もヒットをかましていた。

ベストテンにもでていた。

50年と簡単に言うが、ホント偉大です。サザンは何回も休んだり、解散しかかったが、

彼らは、休んでない。汗をかいて、涙を流し、ステージを愛してる。

 

つづく